2019年11月10日
2020シューティングへの道! その2『新調した銃! その名はトカレフ・Xコンプ!』
前回までのあらすじ!
磯野ー! 新しく銃買おうぜー!
↓
トカレフでシューティングとかwwwwww
↓

そんなわけで前回の続きになります。
来年度から新規一転してシューティングに取っ組むモチベーションを上げるべく新しい銃を入手しました。それがこちら

KSCのトカレフTT-33・Xコンプです!
ブログサイトの常ですので、簡単に紹介をさせてください……m(_ _)m


ちょうど二か月前の今年九月下旬に発売されたばかりの新製品です。
限定品ということもあってそれと予約した方が安かったのもあって三年かぶりぐらいに出たすぐの新製品を手にすることができました。
まず目を引くのがコンペンセイター!



ただし、これスライドと一体型なんですけどね
なので、スライドを引くとコンプはバレルに残らずスライドに追従します。
ガバなどでも過去には存在した方式です。ブッシング部分に取り付けるのでバレル側に加工がいらず、無加工で取り付けられるという……。
製造するKSC的にもアウターバレルを新造しないでいいので楽だったのかもしれません。
まあ、ちょっと寂しいですけれどね!
コンプ自体はアルミ製ですので、本体材質の樹脂よりは重量があります。

そして、次に目を引くのは何といってもトリガーセフティ!
というか、購入の動機はほぼこれが原因と言っても過言ではありません。
このトリガーからチョコンと生えたセフティ、この機構があるかないかで地元ローカルのスピード・シューティングでは使えるか使えないかが変わってきます。
今までは使えませんでした。
それと、嬉しい誤算が。それは、トリガーセフティがあることで結果的にトリガーがやや長くなり、落ち所を探りやすくなったことです。

写真はXコンプの上にノーマルのトカレフを並べた状態です。
合わせただけでもXコンプのほうがトリガーセフティ分気持ち前にトリガーが突き出しているのがお分かりいただけるでしょうか?
この僅かな差でも『撃つほうにとっては安心感に繋がります』

では連続写真でトリガーの遊びを説明しますと、こちらがまだ触れていない状態

トリガーセフティ分を引き切った状態。

ハンマーが落ちる直前です。トリガーセフティを引き切った段階ですでハンマーが落ちる直前近くまで移行していることが伝わりますでしょうか?
比較として、ノーマルのトカレフのトリガーを引く前と撃発直前のトリガーの遊びの写真を載せておきます


結果的に『トリガーセフティがガイドとなり落ち所を探るのが容易になっている』と言えます。
精密射撃をやるには引き代がわかりやすいトリガーは大切ではないでしょうか?
もっとも……
トカレフでその必要性は感じませんけど
スライドの先端にアルミコンプが付いてて作動性が阻害されるかと思っていたのですが、
『全くそんなことはなく』
妙に軽快に動きます。アルミコンプの重石なんざ何のその、とばかりに元気よく動きます。たまげたなぁ
むしろ、ノーマルのトカレフより元気なくらいです。自分のKSC・トカレフは出たすぐに買った初版の個体で、一度実家帰りKSCに修理で送り返していますが、現行品との間で何か改良でもされたのでしょうか?
リコイルスプリングを取り外して比較してみましたが、何の違いも見受けられませんでした。
購入当初、トリガーがヤケに重いとか、マガジンが硬くて抜きづらいとかはありましたが、KSC特有のキツメに作ってあるだけだったので、ガチャガチャしたり、シリコンオイル吹いたりしたら大分改善されました。
ただ、不安点といえば…

見づらい写真で申し訳ないのですが、ホップパッキンの出っ張り手前にヒゲのようなものが見えますでしょうか?
成型不良なのか、ヒゲのような出っ張りが出ています。今のところホップパッキン部にぶつかる手前に生えているので命中精度には影響がないようなのですが…
とはいえ、自分的には買ってよかったと思える銃でした! 満足感は高く、トカレフ二挺目であっても何てことはありません←
KSCのCZ75・デュアルフロスト欲しい。買い逃したの痛い
最後に、ノーマルトカレフとの比較写真(2ショット)です。


トカレフに興味がある人はこの機会にぜひ買ってみてください
買いだと思います。オススメです!
※ノーマルのトカレフですが、動作に元気がない理由が判明しました。
先日、試射していたところ何か部品がすっ飛びました。その後は撃つと生ガス吹くだけになっています。
ピストン周りが寿命だったのかもしれません…orz(Xコンプとフレーム側を交換して動作確認しても生ガスを噴くだけだった)
蛇足:
先日、地元で行われている今年のシューティングの締めのようなイベントにこのXコンプを持ち込んで参加してきました。
判明した結果は以下の通り。
・サイトが小さく見づらいため、5m先の小さい的を瞬時に狙うのは不得意
→本戦では的のサイズが統一され、大きくなるのでおそらく問題なし
・上に追従する問題で、グリップの握りになれないため、構えた時にサイトが整列せず、修正が必要
→慣れるか、最悪右手だけでもグローブを嵌めて手を太らせて対応するしかない
・動作、命中精度ともに問題なし
→5m先のアルミ缶キャップに当てられるほどの精度はある
(装弾数一発のみのブルズアイ勝ち抜き戦で自分含めて4人最後まで残ったのですが、オープンサイトは自分だけでした)
今回は小さな的もあったので、タイム的にはあまり良い結果ではなかったのですが、ブルズアイ系のステージ二種では『最後まで残ったり、二位に食い込んだりなど』好成績を残せたので、銃自体の命中精度は良好な部類だと思われます。
トリガー感触も良好なので、サイトとグリップの問題に目を瞑れば来年度は十分これでシューティングを戦えるのではないかと思います。
磯野ー! 新しく銃買おうぜー!
↓
トカレフでシューティングとかwwwwww
↓

そんなわけで前回の続きになります。
来年度から新規一転してシューティングに取っ組む
KSCのトカレフTT-33・Xコンプです!
ブログサイトの常ですので、簡単に紹介をさせてください……m(_ _)m
ちょうど二か月前の今年九月下旬に発売されたばかりの新製品です。
限定品ということもあって
まず目を引くのがコンペンセイター!
ただし、これスライドと一体型なんですけどね
なので、スライドを引くとコンプはバレルに残らずスライドに追従します。
ガバなどでも過去には存在した方式です。ブッシング部分に取り付けるのでバレル側に加工がいらず、無加工で取り付けられるという……。
製造するKSC的にもアウターバレルを新造しないでいいので楽だったのかもしれません。
まあ、ちょっと寂しいですけれどね!
コンプ自体はアルミ製ですので、本体材質の樹脂よりは重量があります。
そして、次に目を引くのは何といってもトリガーセフティ!
というか、購入の動機はほぼこれが原因と言っても過言ではありません。
このトリガーからチョコンと生えたセフティ、この機構があるかないかで地元ローカルのスピード・シューティングでは使えるか使えないかが変わってきます。
今までは使えませんでした。
それと、嬉しい誤算が。それは、トリガーセフティがあることで結果的にトリガーがやや長くなり、落ち所を探りやすくなったことです。
写真はXコンプの上にノーマルのトカレフを並べた状態です。
合わせただけでもXコンプのほうがトリガーセフティ分気持ち前にトリガーが突き出しているのがお分かりいただけるでしょうか?
この僅かな差でも『撃つほうにとっては安心感に繋がります』
では連続写真でトリガーの遊びを説明しますと、こちらがまだ触れていない状態
トリガーセフティ分を引き切った状態。
ハンマーが落ちる直前です。トリガーセフティを引き切った段階ですでハンマーが落ちる直前近くまで移行していることが伝わりますでしょうか?
比較として、ノーマルのトカレフのトリガーを引く前と撃発直前のトリガーの遊びの写真を載せておきます
結果的に『トリガーセフティがガイドとなり落ち所を探るのが容易になっている』と言えます。
精密射撃をやるには引き代がわかりやすいトリガーは大切ではないでしょうか?
もっとも……
トカレフでその必要性は感じませんけど
スライドの先端にアルミコンプが付いてて作動性が阻害されるかと思っていたのですが、
『全くそんなことはなく』
妙に軽快に動きます。アルミコンプの重石なんざ何のその、とばかりに元気よく動きます。
むしろ、ノーマルのトカレフより元気なくらいです。自分のKSC・トカレフは出たすぐに買った初版の個体で、一度
リコイルスプリングを取り外して比較してみましたが、何の違いも見受けられませんでした。
購入当初、トリガーがヤケに重いとか、マガジンが硬くて抜きづらいとかはありましたが、KSC特有のキツメに作ってあるだけだったので、ガチャガチャしたり、シリコンオイル吹いたりしたら大分改善されました。
ただ、不安点といえば…
見づらい写真で申し訳ないのですが、ホップパッキンの出っ張り手前にヒゲのようなものが見えますでしょうか?
成型不良なのか、ヒゲのような出っ張りが出ています。今のところホップパッキン部にぶつかる手前に生えているので命中精度には影響がないようなのですが…
とはいえ、自分的には買ってよかったと思える銃でした! 満足感は高く、トカレフ二挺目であっても何てことはありません←
最後に、ノーマルトカレフとの比較写真(2ショット)です。
トカレフに興味がある人はこの機会にぜひ買ってみてください
買いだと思います。オススメです!
※ノーマルのトカレフですが、動作に元気がない理由が判明しました。
先日、試射していたところ何か部品がすっ飛びました。その後は撃つと生ガス吹くだけになっています。
ピストン周りが寿命だったのかもしれません…orz(Xコンプとフレーム側を交換して動作確認しても生ガスを噴くだけだった)
蛇足:
先日、地元で行われている今年のシューティングの締めのようなイベントにこのXコンプを持ち込んで参加してきました。
判明した結果は以下の通り。
・サイトが小さく見づらいため、5m先の小さい的を瞬時に狙うのは不得意
→本戦では的のサイズが統一され、大きくなるのでおそらく問題なし
・上に追従する問題で、グリップの握りになれないため、構えた時にサイトが整列せず、修正が必要
→慣れるか、最悪右手だけでもグローブを嵌めて手を太らせて対応するしかない
・動作、命中精度ともに問題なし
→5m先のアルミ缶キャップに当てられるほどの精度はある
(装弾数一発のみのブルズアイ勝ち抜き戦で自分含めて4人最後まで残ったのですが、オープンサイトは自分だけでした)
今回は小さな的もあったので、タイム的にはあまり良い結果ではなかったのですが、ブルズアイ系のステージ二種では『最後まで残ったり、二位に食い込んだりなど』好成績を残せたので、銃自体の命中精度は良好な部類だと思われます。
トリガー感触も良好なので、サイトとグリップの問題に目を瞑れば来年度は十分これでシューティングを戦えるのではないかと思います。
2019年10月13日
2020シューティングへの道! その1『銃を新調しよう!』
そんなわけで初めての記事投稿になります。KOJAKです。
トイガン趣味に没入して早6年となります。地元ローカルのお店に通ったり、サバゲを始めてみたり色々ありました。
色々あって空白期間が三年ぐらいありましたが、そのゴタゴタも落ち着いてきてサバゲやらシューティングやら再開しようと思ったのが今年の初めごろ。
今から遡ること三年前、大真面目にやっていたのである程度大丈夫だろうと思っていました
もっとも、そんなことは全くなかったのですが
で、今年に再開した際に使っていたのがコレ↓です

今や東京マルイの次世代電動ガンが一挺買えるほどの高値で1911系列を売り続けるウエスタンアームズ(以下WA)から2009年頃に発売されたウィルソン・ギルデッド.45/09エディションです。
これをベースにいくつか外装部品を変えたり(サムセフティをスウェンソンからキングスに、メインスプリングハウジングをストレートからアーチに、グリップをMGCのスキップドチェッカーグリップに)したものを使っていました。
過去にシューティングをしていた際も最後辺りがコレでしたので、まあ、これでいいだろうと。WAのマグナブローバックは動作性能『だけ』は抜群なので、年内中はこれで行こうと思っていました。
ところが、年内残り二回を残した記録会の前日、念入りにと動作チェックをしていたところ、なんと不発が連続! 挙句にスライドは不完全閉鎖するわと、とてもじゃないですかタイムを測るには信用できない状態となっていました
不思議の国のウエスタンアームズだしね
そんなこともあり、残り二回は急きょ代役としてWAガバ以前に使っていたマルイ・M92Fを引っ張り出して参加しました。
「ベレッタはDAだし、ガバよりタイム落ちるんじゃないの?」
もっともな疑問です。しかし……
そんなことはない(※個人の感想です)
むしろ、タイム的には縮みました。しかしながら、一つ上の順位の参加者の方とは4秒ほど差があり、まだまだ先は遠いです。
とまあ、そんな過程もあり、三年間ほどのブランクの間に生じてしまった問題
『コック&ロックの、特にガバを使うとセフティ解除やらグリップの角度やらで握りやサイティングが疎かになる』
を解決すべくついでにモチベーションも上げるために 使用する銃の新調を行うことにしました。
条件としては
☆まずガバはお断り
○コック&ロックご遠慮します
大事なのはここです。それ以外であればオーケー。流行りのスライド直載せマイクロダットは自分はあまり好きではないので、別にできなくても構いません。オープンサイトで十分です。それと好みの銃ならば
そうして、候補に挙がったのは以下の銃でした。
○東京マルイ・新型M9
○東京マルイ・V10ウルトラコンパクト(発売前)
○KSC・CZ75(1st or 2nd)
○タナカ・P220 IC(P75)
当たり前ですが、扱いやすいという話になればM9です。銃自体も値段がそんなに高くはありません。が、モチベーション的になんか、こう、来ません。
V10はマルイの最新バリエーションだけあって作動等々心配することはないでしょうが、先も書きましたが、これはガバです。過去にWAのV10を持っていたこともあったので手のサイズ的にはちょうどいいのですが、手癖から考えると不安が残ります。
CZ75はグリップ角度がM9に近いのと、コック&ロックではなく、DAスタートでやろうと考えていたので候補には頭にありました。ただし、HWになってもスライドの破損の心配があるのと、リアサイトの高さが修正されたとはいえ、それでも着弾が上に寄るという話もあったので、躊躇していました
(後日、プロテックから専用のSSRUがリリースされていたのを偶然見つけ、アリだったかもしれないと思ったときには後の祭り)
最後にP220ですが、これは友人が自衛隊の9ミリ拳銃仕様のものを持っていたので現物を撃ったことがありますが、以前のバージョンとは比べ物にならないほどの高性能でした。
これで良さそうなものですが、その撃った際にDAのトリガーがやや硬めに感じたのが気になったところでした。それ以外は全く問題ないところだったのですが……。
さらに、M9とCZ75、V10の場合は『グリップを変える気満々だったので』さらに割高になっていきます。
そうそう、予備マガジンも買わなければなりません。しかし、自分もあまり余裕がある方ではないので、できれば予備マガジンを買い足さなくて済む銃なら尚更ヨシ。ただし、以上の銃の半分が買い足す必要のある機種ばかりでもありました……。
そんなこんなで、どうしようかとウンウン考えていたとき、某メーカーからあるものが発売されると告知されました。
以前の次期製品発表の際は ("´_ゝ`)フーン としか思っていなかったそれが、その状況下ではひどく魅力的に見えたのです。
大分悩みました。発売一週間前、ちょうど今年最後のシューティングの記録会が終わった時、何とか好成績を収めることができた自分は、決心していました。
そ う だ 今 か ら 予 約 し に 行 こ う ←馬鹿め
そうして、何とか滑り込みで予約することができたのがこちらになります。



KSC・TT‐33 Xコンプです!
あっ、待ってください! トカレフでシューティングなんて…と鼻で笑わないでください! 色々理由があるんです!
長くなってきたので以降は次回に!
Q:トカレフなんかでシューティングできんの?www
A:

正直、自信はない
トイガン趣味に没入して早6年となります。地元ローカルのお店に通ったり、サバゲを始めてみたり色々ありました。
色々あって空白期間が三年ぐらいありましたが、そのゴタゴタも落ち着いてきてサバゲやらシューティングやら再開しようと思ったのが今年の初めごろ。
今から遡ること三年前、大真面目にやっていたのである程度大丈夫だろうと思っていました
もっとも、そんなことは全くなかったのですが
で、今年に再開した際に使っていたのがコレ↓です
今や東京マルイの次世代電動ガンが一挺買えるほどの高値で1911系列を売り続けるウエスタンアームズ(以下WA)から2009年頃に発売されたウィルソン・ギルデッド.45/09エディションです。
これをベースにいくつか外装部品を変えたり(サムセフティをスウェンソンからキングスに、メインスプリングハウジングをストレートからアーチに、グリップをMGCのスキップドチェッカーグリップに)したものを使っていました。
過去にシューティングをしていた際も最後辺りがコレでしたので、まあ、これでいいだろうと。WAのマグナブローバックは動作性能『だけ』は抜群なので、年内中はこれで行こうと思っていました。
ところが、年内残り二回を残した記録会の前日、念入りにと動作チェックをしていたところ、なんと不発が連続! 挙句にスライドは不完全閉鎖するわと、とてもじゃないですかタイムを測るには信用できない状態となっていました
そんなこともあり、残り二回は急きょ代役としてWAガバ以前に使っていたマルイ・M92Fを引っ張り出して参加しました。
「ベレッタはDAだし、ガバよりタイム落ちるんじゃないの?」
もっともな疑問です。しかし……
そんなことはない(※個人の感想です)
むしろ、タイム的には縮みました。しかしながら、一つ上の順位の参加者の方とは4秒ほど差があり、まだまだ先は遠いです。
とまあ、そんな過程もあり、三年間ほどのブランクの間に生じてしまった問題
『コック&ロックの、特にガバを使うとセフティ解除やらグリップの角度やらで握りやサイティングが疎かになる』
を解決すべく
条件としては
☆まずガバはお断り
○コック&ロックご遠慮します
大事なのはここです。それ以外であればオーケー。流行りのスライド直載せマイクロダットは自分はあまり好きではないので、別にできなくても構いません。オープンサイトで十分です。
そうして、候補に挙がったのは以下の銃でした。
○東京マルイ・新型M9
○東京マルイ・V10ウルトラコンパクト(発売前)
○KSC・CZ75(1st or 2nd)
○タナカ・P220 IC(P75)
当たり前ですが、扱いやすいという話になればM9です。銃自体も値段がそんなに高くはありません。が、モチベーション的になんか、こう、来ません。
V10はマルイの最新バリエーションだけあって作動等々心配することはないでしょうが、先も書きましたが、これはガバです。過去にWAのV10を持っていたこともあったので手のサイズ的にはちょうどいいのですが、手癖から考えると不安が残ります。
CZ75はグリップ角度がM9に近いのと、コック&ロックではなく、DAスタートでやろうと考えていたので候補には頭にありました。ただし、HWになってもスライドの破損の心配があるのと、リアサイトの高さが修正されたとはいえ、それでも着弾が上に寄るという話もあったので、躊躇していました
(後日、プロテックから専用のSSRUがリリースされていたのを偶然見つけ、アリだったかもしれないと思ったときには後の祭り)
最後にP220ですが、これは友人が自衛隊の9ミリ拳銃仕様のものを持っていたので現物を撃ったことがありますが、以前のバージョンとは比べ物にならないほどの高性能でした。
これで良さそうなものですが、その撃った際にDAのトリガーがやや硬めに感じたのが気になったところでした。それ以外は全く問題ないところだったのですが……。
さらに、M9とCZ75、V10の場合は『グリップを変える気満々だったので』さらに割高になっていきます。
そうそう、予備マガジンも買わなければなりません。しかし、自分もあまり余裕がある方ではないので、できれば予備マガジンを買い足さなくて済む銃なら尚更ヨシ。ただし、以上の銃の半分が買い足す必要のある機種ばかりでもありました……。
そんなこんなで、どうしようかとウンウン考えていたとき、某メーカーからあるものが発売されると告知されました。
以前の次期製品発表の際は ("´_ゝ`)フーン としか思っていなかったそれが、その状況下ではひどく魅力的に見えたのです。
大分悩みました。発売一週間前、ちょうど今年最後のシューティングの記録会が終わった時、何とか好成績を収めることができた自分は、決心していました。
そ う だ 今 か ら 予 約 し に 行 こ う ←馬鹿め
そうして、何とか滑り込みで予約することができたのがこちらになります。



KSC・TT‐33 Xコンプです!
あっ、待ってください! トカレフでシューティングなんて…と鼻で笑わないでください! 色々理由があるんです!
長くなってきたので以降は次回に!
Q:トカレフなんかでシューティングできんの?www
A:

正直、自信はない
2019年10月13日
初めに
初めまして、KOJAKと申します。
三重の片田舎でトイガン趣味に没頭している人間の一人です。
自分は地元ローカルでスピード・シューティングに参加しているのですが、来年から使用銃(ガスガン)を新調することにしたのでこれを機にブログを始めてみようかと思った次第です。
シューティングのほかにサバイバルゲーム、サバゲーも時折やっているので、その方面でも何か記事を上げられたらと思います。
では、皆さまよろしくお願いしますm(_ _)m
三重の片田舎でトイガン趣味に没頭している人間の一人です。
自分は地元ローカルでスピード・シューティングに参加しているのですが、来年から使用銃(ガスガン)を新調することにしたのでこれを機にブログを始めてみようかと思った次第です。
シューティングのほかにサバイバルゲーム、サバゲーも時折やっているので、その方面でも何か記事を上げられたらと思います。
では、皆さまよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by KOJAK at
18:46
│Comments(0)